あなたの会社の生産性を7日間で劇的に変える、超具体的な実践プランを公開
2025/09/16

あなたの会社の生産性を7日間で劇的に変える、超具体的な実践プランを公開

「最近、AIのニュースをよく目にするけれど、正直うちの会社にはまだ関係ないかな…」

「便利そうだとは思うが、一体何から手をつければいいのかさっぱり分からない」

経営者の皆様とお話ししていると、このような声を非常によく耳にします。AIという言葉が世の中に溢れる一方で、日々の忙しさに追われ、具体的な一歩を踏み出せずにいる。そのお気持ちは、痛いほどよく分かります。

しかし、もしその停滞感の原因が「AIで業務を改善する」というテーマを、あまりに大きく捉えすぎていることにあるとしたら、どうでしょうか。

 

なぜ、多くのAI導入は「高価なおもちゃ」で終わるのか

 

多くのメディアやITベンダーの営業担当者は、「AIを導入すれば、あらゆる業務が自動化され、未来が拓ける」といった壮大なストーリーを語ります。その言葉に期待を膨らませ、流行りの高機能なAIツールを導入したものの、現場ではほとんど使われず、結局「高価なおもちゃ」になってしまった…というケースは、残念ながら後を絶ちません。

なぜ、このようなことが起こるのでしょうか。

それは、解決すべき「課題」が具体的でないまま、いきなり「手段」であるツール導入に走ってしまうからです。壮大なDX構想を掲げる前に、私たちがまず目を向けるべきは、もっと身近な場所に潜んでいます。

それは、あなたや社員の貴重な時間を日々少しずつ、しかし確実に奪っていく**「見えない時間泥棒」**の存在です。

 

私が現場で見た「AI活用のリアル」~すべての始まりは“日程調整”だった~

 

私が多くの企業をご支援する中で見えてきた、AI導入を成功させる企業に共通する秘訣。それは、全社的な業務改革といった大きな話ではなく、まず「会議の日程調整」や「議事録の作成」といった、誰もが経験する地味で面倒な作業の撲滅から始めることです。

「そんな小さなことから?」と思われるかもしれません。しかし、この小さな一歩こそが、AIを単なる道具から最強のビジネスパートナーへと育てていく、極めて重要なプロセスなのです。

ここでは、私がクライアントに提案し、実際に大きな成果を上げている「7日間の業務変革プラン」をご紹介しましょう。

【Day 1】メールの往復をゼロにする

まず、無料でも使える日程調整ツールを導入し、ご自身のカレンダーと連携させた「予約ページ」のURLを作成します。これをお相手に送るだけで、面倒な候補日のやり取りは完全に消滅します。これは単なる時短ではありません。細切れに集中力を奪われる環境から脱却し、思考を分断させないための「土台作り」です。

【Day 2】会議のメモから解放される

次に、AI議事録作成ツールを導入します。Web会議であれば、ツールが自動で会議に参加し、一言一句を文字起こししてくれます。あなたはもうメモを取る必要はありません。ただ、相手の目を見て、議論そのものに100%没入してください。会議の質が劇的に変わるはずです。

【Day 3】AIを「作戦参謀」に変える

会議中、話が脱線しそうになったら、AIのリアルタイム文字起こし画面を使います。その会議の本来の目的と、直近数分間の会話内容をAIに示し、こう尋ねるのです。「当初のゴールに議論を戻すため、今私が尋ねるべき最も効果的な質問は何ですか?」と。AIは、客観的な視点から軌道修正のための的確な質問を提案してくれます。AIが単なる「記録係」から、あなたの「作戦参謀」に変わる瞬間です。

【Day 4】議事録を「生きた素材」に変える

会議後、AIが作った議事録の要約だけで満足してはいけません。文字起こしされた会話の”全文”こそ、顧客の本音やビジネスチャンスが隠れた「生きた素材」の宝庫です。この全文データを、思考を深めるための別のAIツール(NotebookLMなど)に読み込ませます。ここが、思考を深めるための「実験室」になります。

【Day 5】あなただけの「外部脳」を育てる

Day 4の作業を繰り返すことで、AIツールには過去の会議データがどんどん蓄積されていきます。そうなると、「あの顧客との前回の会議、何が決まったんだっけ?」と思った瞬間に、関連情報を横断的に検索し、重要なポイントをAIが提示してくれます。過去の議論の経緯や埋もれていた発言の意図を瞬時に把握できる、まさにあなただけの「外部脳」が育っていくのです。

【Day 6】「0→1」の壁をAIと乗り越える

蓄積した情報をもとに提案書を作る際、多くの人が白い画面の前で固まってしまいます。ここでもAIが活躍します。しかし、「提案骨子を作って」と直接頼むのではありません。「最高の提案骨子を作るために、AIにどんな指示(プロンプト)を出せばいいか?」と、AIをうまく使うための”指示文”自体をAIに作らせるのです。これにより、誰でもプロレベルの骨子を短時間で作成できます。

【Day 7】デザインという最後の壁を取り払う

完成した骨子を、プレゼン資料作成に特化したAIに渡します。「この内容でプレゼン資料を10枚作って」と指示すれば、AIが内容を解釈し、適切なレイアウトやデザインで見栄えの良い資料を自動で生成してくれます。あなたは、メッセージを磨き込むという、最も人間らしい本質的な作業に集中できるのです。

 

明日から、あなたは何を始めますか?

 

いかがでしたでしょうか。この7日間のステップは、個別のツールを使いこなす話ではありません。日々の業務プロセス全体を、AIの存在を前提として再設計していく「デザイン思考」そのものです。

AI導入の目的は、単に作業時間を減らすことではありません。それによって生み出された時間と、AIによって拡張された思考能力を使い、より創造的で、より戦略的な、人間にしかできない付加価値の高い仕事に取り組むこと。それこそが本質なのです。

さあ、何から始めましょうか。高価なツールの契約書にサインすることではありません。

詳細は公式ラインで無料配信しています。

ご興味のある方は以下のURLよりどうぞ。

https://aischool.proinnv.com/online_meeting/top.html

Contact

各種コンサルティングや
講演会についてのご相談、
ご協業に関するご相談など、
お気軽にお問合せ下さい。

ページトップ